脂質異常症

脂質とは?

血液中に溶け込んでいるコレステロール中性脂肪リン脂質遊離脂肪酸の4つの栄養素のこと。いずれも体になくてはならない大事な要素ですが、コレステロール、中性脂肪といった脂質が血液中に増え過ぎてしまうと脂質異常症(高脂血症)と診断され、動脈硬化をはじめとする疾患にかかリやすくなリます。

 

脂質の種類と働き

コレステロール

体の各細胞の膜の材料になったり、胆汁や生きていく上で人体に必要不可欠なステロイドホルモンの原料ともなる大切な栄養素です。減量ブームで「コレステロール=悪」というイメージがついてしまっていますが、それはあくまで過剰に摂取しすぎた場合で、欠かせない栄養素です。
● LDL (悪玉)コレステロール
LDLにて各組織の細胞に運ばれるコレステロール。これが多いと動脈硬化が進行するため、悪玉コレステロールと呼ばれます。
●HDL (善玉)コレステロール
HDLは組織で余ったコレステロールを回収し、肝臓に戻す働きをします。少な過ぎると動脈硬化が進行する要因ともなります。

中性脂肪

肝臓で合成される中性脂肪は、エネルギーの源となり、過剰になると脂肪組織に貯まっていきます。

リン脂質

コレステロールと共に細胞膜の主要な原料になり、生体のシグナル伝達系などにも働く。

遊離脂肪酸

飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸などがあり、そのまま燃料となるか肝臓に行き、中性脂肪の合成の原料になります。

 

脂質異常症とは?

血中コレステロールや中性脂肪が多い病気の総称で、具体的には、①血液中の LDLコレステロールや中性脂肪が過剩か、②HDLコレステロールが不足している状態のことをいいます。

①LDLコレステロールが多い(高LDLコレステロール血症)
②HDLコレステロールが少ない(低HDLコレステロール血症)
③中性脂肪が多い(高トリグリセライド血症)

これらの原因は、遺伝子の異常や他の病気(ネフローゼ症候群や甲状腺機能低下症など)、薬(ステロイドなど)などが挙げられますが、最も多いのは生活習慣の乱れによるもの。男性は30代、女性は50代から増え始めますが、ほとんど症状が現れないため、自覚している人が少ないのが現状です。

脂質異常症チェック
心当たりのある項目が多いほど、リスクは高まります
□ 家族に脂質異常症や動脈硬化症の人がいる
□ 肥満傾向がある
□ 高血圧で治療中、または血圧が高めである
□ 定期的な運動や、歩く習慣がない
□ お酒をよく飲む
□ 糖尿病で治療中、あるいは血糖値が高めだと指摘された
□ 痛風で治療中、あるいは痛風発作が起きたことがある
□ 肉や脂っこい食べ物が好き
□ 甘い物や乳脂肪製品 (生クリームや洋菓子)が好き
□ (女性)閉経している

 

脂質異常症を放置すると?

脂質異常を放置すると、自覚症状はなくても、確実に体内で異常が起こり始めます。考えられるトラブルは次の通り。

●動脈の壁にコレステロールが蓄積し、血管の内側に「プラーク」(粥腫じゅくしゅ)を形成します。すると血管の中が狭くなると同時に血管はもろくなり、亀裂が生じたり破れやすくなります。亀裂が生じると、その部分を修復しようと血小板が集まり、「血栓」という血液の塊が形成され、血管がつ詰まりすくなります。また、血栓が剥がれて血液に乗ってその先にある臓器の血管をつまらせることもあります。これが脳で起きると脳梗塞(脳卒中)であり、心臓で起きると心筋梗塞です。

●中性脂肪が多いと、HDLコレステロールが減少します。 血管内で余つたコレステロールが回収できなくなるため、 血管の壁にコレステロールが貯まりやすくなります。空腹時に 中性脂肪の数値が1,000mg/dLを超えると急性膵炎になる危険もあります。

●中性脂肪値が高い場合やHDLコレステロール値が低い場合は、内臓脂肪型肥満高血圧糖尿病などを併発するメタボリツクシンドロームとの関連性が高いことが知られています。メタボリツクシンドロームも心疾患や脳卒中を引き起こすため、脂質異常症がある場合は、内臓肥満の有無や血圧、血糖の数値にも注意が必要です。

トラブルが重なると、動脈硬化の進行を促し、命にかかわる疾患リスクも高まるため、早めの対策が必要です。

 

脂質異常症が原因の主な疾患

脳梗塞 脳の血管が詰まリ、脳細胞の一部が壊死する。後遺症が残る確率が高い
心筋梗塞 心臓に酸素と栄養を運ぶ冠動脈が血栓で詰まる
大動脈瘤 大動脈の壁が弱くなって”こぶ”状に膨らみ、破裂することもある
急性膵炎 膵臓に炎症が起こり、重症の場合は膵臓が壊れてとけていく
閉塞性動脈硬化症 主に足の動脈の血流が悪くなリ、足のしびれや痛み・冷えが起こる。指に壊疽が起こる場合もある

 

コレステロール値が上がる原因

コレステロール値の上昇は、主に次の要因が挙げられます。
●動物性脂肪やコレステロールを多く含む食品の摂り過ぎ
●過食
●加工油脂、油の再利用
●肥満
●閉経
コレステロールは7~8割が体内で合成され、残り2~3割は食品から吸収されます。動物性脂肪の多い食品やコレステロールの多い食品、トランス脂肪酸の多い食品の食べ過ぎは、LDLコレステロールの増加につながります。
また女性の場合は閉経後、コレステロール値が上昇する傾向にあるので、閉経後には、特に数値の異常を見逃さないことが大切です。

女性ホルモンとコレステロール
女性ホルモンである「エストロゲン」は、LDLコレステロール値の上昇を抑え、HDLコレステロールの合成を促す作用があります
閉経前後では、このエストロゲンの分泌量が低下するため、コレステロール値が上がりやすくなります。
この時期には、特に食生活や運動習慣などを見直すことを意識し、脂質異常症を未然に防ぐことを心がけましよう。
体重増加によっても、LDLコレステロール値は上がります。基礎代謝率が低下すると、脂肪が燃焼できず、太りやすい体になります。
その他には、甲状腺機能低下症や胆石症、 ネフローゼ症候群なども原因として挙げられます。

 

 

中性脂肪を上げる要因は?

中性脂肪もコレステロールと同じく、食品から吸収される他、体内で合成されます。中性脂肪は、飢餓状態など非常 時のために皮膚の下の脂肪細胞 (皮下脂肪}や内臓周りの脂肪細胞(内臓脂肪)に蓄えられます。その中性脂肪を過剰に する要因は次の通りです。
アルコールの飲み過ぎ
過食
甘い物の摂り過ぎ(特に砂糖や砂糖漬けのフルーツを 使った菓子、ビスケットなど)
運動不足

中性脂肪値を上げる要因で特に注意したいのはアルコールです。適量の摂取であればHDLコレステロールを増やして動脈硬化を防いだり、ストレスの解消や血管を拡張させて血行をよくするなどの効果もあります。しかし、飲み過ぎると中性脂肪を増加させてしまうだけでなく、心臓に負荷をかけたり、 血圧を上昇させることになります。
また、中性脂肪は肝臓でつくられるため、過剰になると肝臓に脂肪が蓄積していきます(脂肪肝)肥満や糖尿病など生活習慣病にもつながるので、アルコールを摂取する場合は、1日の適量を守ることや休肝日を設けるなど、節度を守って楽しむ心がけが必要です。

 

脂質異常症の診断と治療

通常、血液中に脂肪が増えても痛くもかゆくもありません。特別な自覚症状が見られない、それが脂質異常症の怖い ところです。
心筋梗塞の発作や急性膵炎の痛みが起こってから、疾患の重大さに気づくことも少なくありません。だからこそ、定期 的な健康診断を受け、数値をきちんとチェックすることが必要です。
数値の異常を指摘されたら、まず内科を受診するようにしましょう。
なぜ数値に異常が現れたのかを踏まえて診察を受け、通常は1力月間の生活習慣の改善後、再検査を受けます。そこで脂質異常症と診断されると、重い合併症がある場合を除き、次のような生活習慣の改善を中心とした治療法を開始し ます。
●禁煙
●食事療法
●適正体重の維持・改善
●運動療法
治療を続けても数値が下がらない場合は、動脈硬化のリスクが高まらないよう、コレステロール値や中性脂肪値を下げ る薬が処方されます。
また、食生活の改善に役立つ特定保健用食品(トクホ)を取り入れることも一案です。

脂質異常症の診断基準(空腹時採血)

高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール 140 mg/dL 以上
境界域高LDLコレステロール血症※ 120-139 mg/dL
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール 40 mg/dL 未満
高トリグリセライド血症 中性脂肪 150mg/dL 以上

※高リスクの病態がないか検討し、治療の必要性を考慮する。
日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版」よリ

 

脂質異常症を防ぐ食事方法は?

脂質異常症を起こす人の8割以上が過食、高脂肪食、運動不足などの悪い生活習慣が重なっています。なかでも食生活が深くかかわっているため、予防には食生活の改善が基本です。毎日の食事を見直して、特に次の食品を摂るようにしましょう。

食物繊維・・・腸内で中性脂肪やコレステロール、糖質の吸収を妨げ、体外に出す働きがあります。
ビタミンA、C、E、ミネラル・・・動脈硬化を促進する活性酸素の発生を防ぐ、抗酸化作用があります。
EPA/DHA・・・中性脂肪を減らし、 HDLコレステロールを増やします。(効果は弱い)

食物繊維が多い食品

玄米 いも類 きのこ類
野菜 海藻類 こんにゃく

食物繊維を多く摂るには・・・1日25~30g(野菜を両手に山盛り)を目標に。野菜は水分が多いので煮る、ゆでる、蒸すなどの調理をすると、量が食べられます。特に食物繊維の多い緑黄色野菜を食べるのがおすすめです。

 

摂取エネルギーを減らすコツ・食行動10力条
①「早食い、ながら食い、まとめ食い」を避ける
早食いは満腹惑が得られず過食気味になる。ながら食い、まとめ食いは 量や時間が定まらず、1回の食事量が多くなる傾向にある。
②1日3食、規則的に食べる
主食、主菜、副菜をそろえ、決まった時間に食べることで食生活のリズムが整えられる。
③よくかんで食べる
よくかむことで満腹中枢が刺激される。
④腹八分目を守る
食べ過ぎはカロリーオーバーになリ、肥満を招く。これまでの量の8割程度を目安にしてみよう。
⑤食物繊維の多い食材を先に食べる
食物繊維は調理をするとかさが減るため、多く食べられる。しかも低カロリー。野菜から食べると野菜不足も解消でき、満腹感が得られるため、食後の高血糖、食べ過ぎを防ぐことができる。
⑥周りに食べ物を置かず、食環境のけじめをつける
手の届く場所に食べ物を置かないこと。つい甘い物を間食したリ、だらだら食べ続けてしまい、肥満を招くことに。
⑦好きな物でも一人前に。食べる時は適正量を守る
好きな物を先に食べると満足感が早く得られます。しかし、食べ過ぎには注意を。
⑧寝る前の2時間は食べない
就寝前の食事はエネルギーとして燃焼されず、脂肪として体に蓄えられる。食事は寝る2時間前までに。
⑨食器を小ぶりにする
食器は小ぶりな物に変え、一人前の盛リつけ量を減らすと食べ過ぎを防げる。
⑩外食では丼物より定食を選択する
丼物はご飯の量が多く、栄養バランスがとリにくい上にカロリーが高くなりがち。焼き魚やお刺身、鶏肉が主菜の和定食がおすすめです。

 

コレステロールを下げる食品

コレステロールが多い食品を避けることはもちろんですが、 コレステロール値を上げる食品の食べ過ぎにも注意しましょう。脂身の多い肉類や乳脂肪分、トランス脂肪酸の多いマーガリン、揚げ油、ビスケットなどの摂り過ぎに注意しながら、コレステロール値を下げる食品を摂ることを心がけるようにしましょう。
気にし過ぎてしまうと、ストレスになって過食や過度の飲酒につながる傾向があります。すると、数値も上がり、長続きしません。まずは「食べる量に気をつける」ことに注意して、気長に取り組んでみましょう。

 

脂質異常症の予防・改善に有効な運動は?

無理なく効果的に運動を行うには、食事の1時間後を目安にするとよいでしょう。気分転換になったり、リラックスができる他、運動には次のような効果があります。
●摂り過ぎたエネルギーを消費して脂肪の蓄積を防ぐ。
●血行を促し、血管を広げて動脈硬化を防ぐ。
●脂肪の流れを促す酵素(リバーゼ)を活性化し、LDLコレステロールを減らし、HDLコレステロールを増やす。

運動は、短時間でも継続することで効果が上がります。週3回最低30分程度、汗ばむくらいの強度を目標にしましよう。無理をして長時間行うと、膝など体に負担をかけることになります。
おすすめの運動は、ウォーキング(散歩)や水泳・水中ウォーキング、サイクリング、ランニング、エアロビクスなどの有酸素運動です。筋力トレーニングは無酸素運動の割合が高くなり、脂肪燃焼という面では有酸素運動には劣ります。また、筋力トレーニングで筋肉量を増やすことによって、基礎代謝率が上がり、カロリー消費に効果的と思いがちですが、1日あたりほんの数Kcalしか変わりません。運動が難しい方は、ご自宅などで体をほぐすようなストレッチを行うといいでしょう。

 

ページ上部へ戻る